御朱印巡りを開始して1年半たちました。 各寺社によっては、霊場巡りとか、七福神巡りとか、六山巡りとかの紹介を受けます。 そういった情報を併せて紹介します。
北陸三十六不動尊霊場 北陸三県にまたがる不動尊霊場です。能登半島から始まって富山へ、そこから金沢へ戻り福井を経⇒⇒
富山県・石川県・福井県内の真言宗寺院が中心となり、昭和54年(1979)に開創された観音札所のことです。現在3⇒⇒
御朱印巡りを始めて2年になろうとしています。最初は御朱印ブームに乗じてメディアに露出するような寺社がほとんどだ⇒⇒
越中国、現在の富山県に点在する浄土宗の霊場です。開創は昭和6年ですが、平成23年に再興されています。その際に改⇒⇒
越中万葉七福神は富山県高岡市・射水市・氷見市の寺社を巡るコースです。毘沙門天が2ヶ所あります。 番号佛名仏閣名⇒⇒
北陸白寿三十三観音霊場 二上山養老寺慈尊院さまで頂いた資料によると北陸では、古くは1200年前から観音信仰が始⇒⇒
概要 横浜金沢七福神は、横浜市金沢区にある7寺社を巡る七福神めぐりです。横浜金沢七福神は、地域活性化を図るため⇒⇒
呉東地区新西国三十三所観音霊場 新西国三十三所『弘誓会』(ぐぜいかい)は、富山県呉東地区(県東部)の寺院で構成⇒⇒