本山浄興寺

浄興寺アイキャッチ画像

本山浄興寺は妙高はねうまライン高田駅の南西約500mの位置に鎮座しています。
私は日枝神社参拝後徒歩で向かいました。

参拝日 令和六年四月十六日
所在地 新潟県上越市寺町2丁目6番地45号
山号 歓喜踊躍山
寺号 浄土真宗興行寺
宗派 真宗浄興寺派
寺格 本山
御本尊 阿弥陀如来

諸説色々あるようですが、由緒書きのパンフレットを頂いたので直記します。

宗祖親鸞聖人
承元元年(1207) 
宗祖親鸞聖人は、念仏禁止令により、越後の国国府(上越市国府)に流罪となられる。 
越後の国に七年滞在され恵信尼公と結婚される。

関東御布教
元仁元年(1224) 
常陸国(茨木県)笠間郡(笠間市稲田町)の稲田禅坊にて(教行信証)を著述され、完成の歓びのお心持ちを山号・寺号に顕わし「歓喜踊躍山浄土真宗興行寺」略して浄興寺と名付けられる。

聖人帰路
貞永元年(1232)
浄興寺を善性上人(後鳥羽天皇の皇子)に譲られる。
親鸞聖人御頂骨、善性上人により浄興寺に安置。

嘉禎元年(1235)
善性上人の皇系を以って、信濃国水内郡太田庄長沼に寺領を拝領する。

文永四年(1267)
戦乱を避け太田庄長沼に移る。

永禄四年(1561)
川中島の合戦により堂宇炎上。

永禄十年(1567)
上杉謙信公の招きにより春日山城下に移る。

慶長十二年(1607)
上杉景勝公会津移封のあとをうけた堀氏と共に、福島城下(旧直江津地区)へ転ずる。

慶長十九年(1614)
松平忠輝公高田築城と共に城下に移る。

寛文五年(1665)
地震で堂宇破壊焼失する。
時の藩主松平光長公の市街復興計画に従い、第十八世琢性上人堂宇建立に至る。

昭和二十七年(1952)
宗教法人法の施行により東本願寺からの独立が達成される。

浄興寺本堂
平成元年(1989)
本堂が国指定重要文化財となる。

平成十六年(2004)
本堂保存修復工事完了する。

参道と山門

鐘楼堂と親鸞聖人像

手水舎と扁額

拝堂と御堂

御朱印と回廊