大泉寺

大泉寺のアイキャッチ画像です

金谷山松月院大泉寺は、あいの風とやま鉄道の魚津駅から南西に約1500メートル、富山地方鉄道、電鉄魚津駅から北西約500メートルの位置にあります。
私は魚津駅から徒歩で行きました。
魚津市へ御朱印巡りで行って第一番だったので、一番張り切っていた時間帯だったからあっという間でした。

参拝日 平成31年3月23日
所在地 富山県魚津市諏訪町18‐18
山号 金谷山
院号 松月院
寺号 大泉寺
宗派 浄土宗
御本尊 阿弥陀如来
越中国 法然上人二十五ヶ所霊場 24番札所
呉東地区新西国三十三所観音霊場 17番札所 聖観音

由緒・縁起

当時院のホームページによります。
当寺は金谷山松月院大泉寺(きんこくざん、しょうげついん、だいせんじ)と称せられます。
今から約八百年前に法然上人の弟子、光明房林海上人により創建されたと伝えられています。
本尊阿弥陀如来像は小松内大臣平の重盛公が阿弥陀仏の誓願(四十八願)になぞらえ、四十八体の阿弥陀如来像を作らせ、京都小松谷正林寺に安置した中の一体であるそうです。

創建当初は松倉城下・現在の鹿熊・春日神社直下の角川沿いにあったとされます。数十代の後、松倉城(城主椎名右衛門尉)落城後、浄土宗に帰依し僧となり、
広誉岌天と名を改め本町(出丸)に堂宇を建立(年号等不詳・以後、岌天上人が開山と誤って伝えられる)され、弘治元年(1555)に諏訪町へ堂宇を移した後、天保2年(1831)に焼失したとのことです。

現在の本堂は嘉永4年(1851)に再建されたもので、俳人金森立器が、明治4年(1871)年より居住し、県内の俳句や墨絵の普及につとめ、現在も襖絵等が残っており、境内には小貝塚(俳聖芭蕉翁ゆかりの塚)があり、魚津市指定文化財(史跡)になっています。

また、明治鳳輦(北陸御巡幸)のみぎり明治11年(1878)には非常御立退所に指定されています。
爾来160年近く経っており、近年修復が行われ、回遊式庭園も再造園されています。

松尾芭蕉ゆかりの塚

魚津では江戸時代中頃(約300年前)から俳句(俳諧)が盛んとなり、多くの人々が活躍していたそうです。
知二斉倚彦(本名・岸本屋藤右衛門)もその中の一人で、度々富山を訪れていた各務支考松尾芭蕉の優れた弟子の一人)の弟子となりました。
その支考から、芭蕉が常に持ち遊んでいたという小皿を譲り受け、
明和二年(1765)の春これを埋めて塚を作り、その上に建てた碑が金谷山松月院大泉寺の境内にあります。
高さ1.5メートルの自然石で、加賀国の俳人・堀麦水の筆で(蕉翁小貝塚)と掘りこまれています。

大泉寺 全景

大泉寺 全景

大泉寺 寺標

大泉寺 寺標

大泉寺 鐘堂

大泉寺 鐘堂

大泉寺 境内佛

大泉寺 境内佛

大泉寺 松尾芭蕉塚

大泉寺 松尾芭蕉塚

大泉寺 24番札所

大泉寺 24番札所

大泉寺 17番札所

大泉寺 17番札所

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントは日本語で入力してください。(スパム対策)

CAPTCHA