熊谷山 西福寺

西福寺アイキャッチ画像

西福寺はあいの風とやま鉄道、高岡駅の北北西約メートルの位置に鎮座しています。
私は高岡駅北部の寺院群を散策しながら向かいました。

参拝日 令和5年5月25日。
所在地 富山県高岡市千木屋町4
院号 蓮生院
山号 熊谷山
寺号 西福寺
宗派 浄土宗
御本尊 阿弥陀如来
霊場 越中国法然上人二十五ケ所霊場 第十九番
   高岡新西国観音霊場 第二十六番

境内に掲示された資料によると、当山の開基は、平安時代末期の源平の合戦、鵯越えで有名な一の谷の戦いで、平家の敦盛を討った源氏の武将、熊谷直実(1141~1208)とされている。


直実は年若い敦盛を討ったことに人生の無常を感じ、その後発心出家し、浄土宗の宗祖である法然上人のお弟子となる。
晩年、京の都から郷里である関東・熊谷(埼玉県・熊谷市)へ帰る為、北陸路を通り古戦場である倶利伽羅峠を巡礼し、丁度、高岡(現在の森山地区)に入られたころ、背負っておられた念持仏(阿弥陀如来像)から、「このところ因縁の地なり」とのお告げがあり、直実はこれによって庵を設け、阿弥陀如来像を据え、所持の宝物を寄付し、熊谷山蓮生院西福寺と名付けて本国である熊谷に帰られたと伝えられており、これが西福寺の創建・始まりとされている。


その後、当時の守山城主が深くこの本尊に帰依され、寺領等を寄付されたが、その後の時々の兵乱により寺領・仏具・宝器に至るまで悉く散失・破壊したが、慶長六年(1601)、当山中興第一世天蓮社観誉上人岌道大和尚、一宇を建立、御本尊を安置し、高岡地子木町より現在の千木屋町に移り今日に至っている。


その後、明治時代に入り高岡の二度の大火により寺は二度焼失しましたが、幸いにも直実ゆかりの阿弥陀如来(ご本尊)、源平の戦いで直実が使ったと言われている銅鑼(ドラ)、、直実が自ら刻んだ自画像、法然上人から頂いた名号(南無阿弥陀仏)を鉈で刻んだ鉈彫りの名号などが今日も残っており寺宝として安置してあります。


また、高岡市に市政が施行された明治の始め、明治二十四年八月(1891)から二十六年十二月(1893)迄の約二年間、正式な市役所ができるまで仮の市役所が、西福寺にあったこと(高岡市史・下巻に記載)、皆さんご存じでしょうか。

西国三十三所観音霊場は、奈良時代の養老二年(718)に大和長谷寺の開山徳道上人が、観音菩薩様の慈悲の心に触れる礎を築かれたのが始まりで、和歌山・大阪・京都・奈良・兵庫・滋賀・岐阜の二府五県にまたがり札所があります。

その後巡礼が困難な人々の為にと全国各地で西国三十三所の観音像を安置した“写し霊場”が創設されました。


当山でも第三十四世住職忠誉上人の時代で、江戸時代後期の天保七年(1887)頃に三十三体の観音像が奉納され写し霊場とされたことが、今回本堂の建て替えにあたり修復などを行った際、観音像の背後に記載されている年号・奉納施主名等から明らかになりました。


備前屋権右衛門、井波屋六即兵エ、通町平田屋宗兵、手崎屋宇兵エ門などの
施主名が確認でき当寺の方々の信仰の深さが偲ばれます。
写し霊場(三十三カ所の札所)を参拝すれば西国三十三観音霊場巡礼と同じご利益があると言われています。


また、昭和三年には高岡市内の寺院関係者により高岡新西国三十三観音札所が設立され、当山西福寺は第二十六番・法華山・一乗寺(兵庫県)と設定されており、現在も全国各地から巡礼に来ておられます。


観音菩薩様は、三十三の姿に変身し、我々の日頃の悩み、苦しみ、困難事などを慈悲の心で常に私達を見守って下さっています。
“同行二人”(どうぎょうににん)、観世音菩薩様が我々と共に歩き導いて下さっていると言う意味です。
誰にも相談できないような悩み、苦しみ、怒りなどを打ち明け、少しでも穏やかになられるようお参りして、ごか護を授かりましょう。


今回、本堂の新築にあたり、どなたでも常時、お参りできるようにさせていただきました。
世の中の平和を願い、お互いに与えられた一度の人生を大切に最後まで全うしたいものです。
“南無観世音菩薩”“南無観世音菩薩”・・・・・山主

当山地蔵堂に安置されているお地蔵さまは、その昔千保川の堤防の上に立っておられたそうで、当時川がよく氾濫し水難事故が絶えず、特に幼い子供たちの尊い命が多く失われたことから、哀れみ、冥福を祈り、災難を防ぐ為に人知れず建立安置されたものと伝えられています。


その後、河川工事も進み川の氾濫も収まった今から約四百年前の慶長年間(1596~1615)頃、坂下町のある町人の枕元にお地蔵さまが立たれお告げがあったそうです。


「河川・堤防の整備も進み、洪水の心配も少なくなり私の役目も終わっただろうから、どこかの寺に私を安置してくれまいか」と。
西福寺に、お地蔵さまが奉られるようになったのはこの時からと言われています。
その後、いつ頃からか「耳地蔵」と呼ばれるようになり、土器に入れて供えた米を持ち帰りおかゆにして食すると、耳の病気や百日咳などの病気が治る霊験あらたかな有難いお地蔵さまと信仰され参拝者が絶えなかったと聞いており、昭和の初め頃までは大勢の参拝者がありましたが、医学の進歩によりお参りの方は近年少なくなりました。


当山のお地蔵さまは頭巾をかぶり、錫杖を持ち、黒の衣を着られ袈裟をかけられお坊さんの姿をされた能化地蔵さまです。
中々打ち明けられない悩み・苦しみ、心配事などお持ちの方、お地蔵さまに打ち明けてみてはいかがですか。
少しは気持ちが落ち着きますよ。
生かされていることに素直に感謝し、世の中の平和を祈りお参りして下さい。