金刀比羅宮社務所

金刀比羅宮社務所 アイキャッチ画像

魚津市の御朱印巡りの一環として参拝しました。
道路に面して鳥居があり、村社、金刀比羅神社、天満天神宮と併記されています。
このお宮さんの建築物自体が、金刀比羅宮社務所というようですね。
御朱印頂いておきながら確認するのを怠りました。
何故〇〇神社というように呼ばないのか疑問です。

参拝日 平成31年3月23日
所在地 富山県魚津市本町1丁目3-6
御祭神 金刀比羅宮 大物主命
    天満宮天神社 菅原道真公
御利益 家運長久、商売繁盛、延命長寿、学問成就等

金刀比羅宮社務所内の掲示板によると、金刀比羅宮社務所は、椎名康胤が松倉城の城主であった天文年間(1532-1555)より、城内の鎮守の社でありました。
先祖は、松倉城封土守護神の社僧となり、修験宗本山聖護院宮派阿弥陀院と称し、一時一社の別当職権大僧都 錦欄地法院の令旨を賜り勤仕しておりました。


永禄12年(1569)の松倉城の戦い、その後元亀2年(1571)の尻垂坂の戦いで上杉謙信に攻められ松倉城が陥落すると、当社は平沢の山中へ遷座したと伝えられています。

その後寛文年間(1661-1673)に小戸が浦に遷座、
正徳年間(1711-1716)に河原町に遷座、
安永年間(1772-1781) に寺町に遷座したと伝えられています。


明和8年(1771)6月、讃州多度郡松尾寺(明治以前の金刀比羅宮) 別当職金光院より、金毘羅大権現安置御免の許可状を授与され安置いたしました。
かつ安永2年(1773)金沢小立野 一本松より天満天神様をお迎えし相殿にて祀りました。
天明年間(1781-1789)に現在の地に社殿を建立し、 遷座いたしました。
明治維新にあたり、金刀比羅天満宮の神社として今日に至っております。


また、昭和36(1961)年頃 (遷座年月不詳)には宇津名神社が、
平成19年(1988)9月23日には魚津市大熊村の日枝社が遷座し、合祀しております。

御祭神の一方である大物主命は、国土開発はもとより、航海、漁業、農業、殖産興業、医療、良縁など、人生百般の 運命の守護神として、家運長久、商売繁盛、延命長寿などにあらたかであります。


古代より水行、茶断ち、断食祈願などを される篤信の方々には、あらたかなること枚挙にいとまがない次第であります。
もう一方の御祭神は菅原道真公であり、 学問の神として、日々学業の進捗をお守りくださっております。